人気ブログランキング | 話題のタグを見る
I藤さんの作品

ろくろでひいた大皿に、刷毛で白化粧してからつる草の紋様をカーボン紙で写し、
掻き落としました。実の部分を下絵の具で緑に染めているのが可愛らしいです。

釉薬は薄めのマット釉で。

いつも象嵌が好きでよく制作しているI藤さん。
つる草の部分を黒くしたいとのことで、象嵌だとつる草の部分が白くなってしまうので、
今回はベースを白くし、模様を掻き落とすことで粘土の黒い色がつる草を表現できました。


生徒さんの作品 2022 パート5_c0062685_15063083.jpg


生徒さんの作品 2022 パート5_c0062685_15063344.jpg





W松さんの作品
コーヒードリッパーとマグの組み合わせ。
手びねりで制作。

手びねりで制作したのになかなかの完成度!
コテを当てて綺麗に作れば電動ろくろでなくても十分完成度を上げることができます。

マグにはしのぎを入れて。
生徒さんの作品 2022 パート5_c0062685_14485383.jpg


生徒さんの作品 2022 パート5_c0062685_14492751.jpg




Hさんの作品
手びねりでつくったスープカップです。

小さな取っ手が可愛らしい作品です。
ほんのちょっとのことでオリジナリティーが加わり、
自分だけの器になりますね。

生徒さんの作品 2022 パート5_c0062685_14504793.jpg





S石さんの作品
手びねりで制作したころんとしたゆのみ達です。

形を同じように作る。そして同じように削る。
これが案外むずかしいのです。
S石さん、時間をかけて一生懸命形を揃えながら削っていました。

せっかくだからとそれぞれ全部違った色の組み合わせのツートンカラーに。
可愛らしいゆのみになりました。
生徒さんの作品 2022 パート5_c0062685_14510587.jpg

生徒さんの作品 2022 パート5_c0062685_14512189.jpg





K林さんの作品。
たたら作りの変形の小皿。

付け高台をしたところが可愛さアップしたポイントです。

高台があることにより、器のカーブが保たれるので可愛らしいし、
すこし背が高くなることで影ができるのもいいかんじです。
生徒さんの作品 2022 パート5_c0062685_14513861.jpg





S野さんの作品。
人気雑貨店の店主である彼女の作る作品はいつも感度良し!
思いのままに好き!を形にします。

大胆に彫りをいれた植木鉢。
下絵の具で模様を描いたうつわ。

いつも彼女のつくる自由な作品が楽しみです♪

生徒さんの作品 2022 パート5_c0062685_14523655.jpg


生徒さんの作品 2022 パート5_c0062685_14524432.jpg





S本さんの作品

マスキングテープで釉抜きした幾何学模様が素敵です。

いつも繊細なマスキング貼りテクをみせてくれるS本さん。
今回もきれいにきっちり表現できましたね。
生徒さんの作品 2022 パート5_c0062685_14531419.jpg


生徒さんの作品 2022 パート5_c0062685_14531835.jpg





T中さんの作品

手びねりで作ったフラワーベース。

手びねりで作っていますが、丁寧にコテを当てて美しくできています。
そして削りだけは電動ろくろを使って削るととっても楽♪
そして早いし綺麗。

仕上げに全体にしのぎを入れて。
しのぎは直角定規を当てながら入れると楽々♪ですよ。

植物の映える白い釉薬で。

生徒さんの作品 2022 パート5_c0062685_14540819.jpg

# by tougei-mutsuki | 2022-08-04 22:44 | 睦月の工房風景
K野さんの作品

しのぎを入れたゆのみや飯碗。
縁に鉄をまいた角皿。
彫りを施した小皿。
そして呉須で下絵を描いた小皿。

呉須で描いた唐草模様がとってもかわいいです。

いつもいろんな技法に挑戦しているK野さんです。
生徒さんの作品2022 パート4_c0062685_22510290.jpg


生徒さんの作品2022 パート4_c0062685_22522715.jpg







M田さんの作品

ろくろでひいた小鉢に
染付の南瓜や茄子。

ろくろがとっても上手なM田さん
いつも貪欲にいろんな形や技法や釉薬に挑戦しています。

今回はさらっと染付で。
小鉢の形もきちっと揃って売り物にしても大丈夫そう!
生徒さんの作品2022 パート4_c0062685_22524514.jpg


生徒さんの作品2022 パート4_c0062685_22525058.jpg





O作ちゃんの作品

石膏型で作った中皿のリムに象嵌を施して。

象嵌というのは、赤土の粘土を彫った模様に白い粘土をいれて、表面を削って平らにすると
白い模様が綺麗に現れる。という技法。
表面を削るところが楽しいところです。

可愛らしくできました。
生徒さんの作品2022 パート4_c0062685_22555121.jpg






O本さんの作品
手びねりで作ったジャグ。

自宅キッチンで使っている電気ポットに、水を注ぐために必要なジャグを手作りしました。
必要なものを買わずに手作りするのは陶芸を習っている醍醐味ですね。

注ぎ口を角にもってきたので、水の切れも良さそう。
黒い釉薬がシックで素敵なジャグになりました。
生徒さんの作品2022 パート4_c0062685_22553570.jpg





M田さんの作品
ろくろで制作した急須と蓋つきの飯茶碗。

いつもとっても上手なM田さん。
急須や蓋物茶碗など技術が必要な作品もお手のものです。

蓋物は取っ手の部分の釉薬をあえてかけずに装飾にしました。
生徒さんの作品2022 パート4_c0062685_22570658.jpg





C葉さんの作品

スープ皿とクリスマスのオーナメント。

オーナメントは模様のついた布を押し当てて、
レリーフを写し取りました。

白いツヤのある釉薬をかけているので、ツリーの電飾の光をうけて
キラキラ反射して綺麗だそうです。

生徒さんの作品2022 パート4_c0062685_22584233.jpg





I原さんの作品

板作りで石膏型でカーブをつけて。
カーブをきれいに保つために足をつけました。
縁の2辺に櫛目をつけて。そこに鉄を刷毛でサッと。
それによって完成度があがりました。

縁がぐっとあがっているので、汁気のある煮魚とかも大丈夫な角皿になりました。
使うのが楽しそう!
生徒さんの作品2022 パート4_c0062685_22580306.jpg


生徒さんの作品2022 パート4_c0062685_22582661.jpg



# by tougei-mutsuki | 2022-08-03 23:39 | 睦月の工房風景

S石さんの作品

かなり厚めの粘土にカーブをつけて小皿にしました。
断面に櫛目をいれたのがポイント。(写真だとわかりにくいですね)

和菓子などのお菓子が似合いそうなおしゃれなうつわになりました。

生徒さんの作品2022 パート3_c0062685_23445779.jpg





I藤さんの作品

ろくろでひいたデミタスカップ。
全体に象嵌を施しました。

模様をいれたのに派手すぎず上品な雰囲気に仕上がりました。

生徒さんの作品2022 パート3_c0062685_22040195.jpg


生徒さんの作品2022 パート3_c0062685_22050391.jpg





F田さんの作品

ブルーのゆのみ。

ろくろでひいて太いしのぎと細いしのぎの2種類を。
ブルーの釉薬が還元焼成で綺麗にでましたね。

お茶の色も冴えそうなきれいなブルーに仕上がりました。

生徒さんの作品2022 パート3_c0062685_22004036.jpg


生徒さんの作品2022 パート3_c0062685_22005279.jpg





M田さんの作品

ろくろでひいたスープカップ。

取っ手をつけていても、きちんとスタッキングできるように工夫されています。
たくさん作品を作り続けているM田さんの技術には目を見張るものがあります。

釉薬は3種類をかけわけて。
いろいろ実験してみようという余裕さえ感じます。

生徒さんの作品2022 パート3_c0062685_22022413.jpg






M高さんのポット。

手びねりで制作。

手びねりで作る場合、ポットの口を作るときに型がない場合、うちの教室では人参などや大根の先をピーラーで削ってそれを型にする場合があります。人参にはラップをまいて取りやすくします。
この時もそうしたんじゃないかなあ。

胴にしのぎをいれて。
しのぎをいれると少し軽くなります。

生徒さんの作品2022 パート3_c0062685_22024845.jpg





D坂さんの作品
ペアのカップ&ソーサー。

カップは手びねりで。
ソーサーはたたらを石膏型に押し当てて制作。

ソーサーの縁はあえて釉薬をはがして素地を見せてアクセントにしています。
キリッとしまりますね。
生徒さんの作品2022 パート3_c0062685_21574497.jpg


生徒さんの作品2022 パート3_c0062685_21581651.jpg







M田さんの作品
ろくろで制作した蓋物2種。

本体に対して蓋をインセットとアウトセットの2種類作っています。

いろいろ実験&練習に余念がないM田さんです。
生徒さんの作品2022 パート3_c0062685_22351634.jpg


生徒さんの作品2022 パート3_c0062685_00133328.jpg




こちらもM田さんの作品

グラタン用の耐熱容器です。
サイズもぴったりできちんとスタッキングできるようになっています。

しのぎをいれて。
生徒さんの作品2022 パート3_c0062685_15080561.jpg


# by tougei-mutsuki | 2022-08-03 00:14 | 睦月の工房風景
M子さんの作品

壁にかけられる花入です。

後ろに水を入れられるよう箱をつけて。
穴をあけて壁にかけられるように。

表面には印花というハンコを連打して柄にしました。

素朴な野の草花を生けて壁にかけたら、部屋が生き生きしそうですね。


生徒さんの作品2022 パート2_c0062685_19000303.jpg
生徒さんの作品2022 パート2_c0062685_18591350.jpg
生徒さんの作品2022 パート2_c0062685_18594502.jpg




M子さんの作品

たたらで作った変形だえんのお皿
素地を鉄で汚して真ん中だけ釉薬をかけ残してアクセントに。

こんな風にかけるのは釉薬をまず半分かけて、乾いたら半分かけます。その時真ん中をすこし残すように。

カサッとした風合いがかわいいお皿です。
生徒さんの作品2022 パート2_c0062685_18570081.jpg





どなたの作品か失念してしまいました。(時間が経ちすぎてしまいました・・・)

スープ皿と花形の小鉢。
どちらもたたらで切った粘土を石膏型に押し当てて作る方法で制作しています。

ブルーの釉薬が綺麗に発色して花形が可愛らしいです。

生徒さんの作品2022 パート2_c0062685_19031619.jpg
生徒さんの作品2022 パート2_c0062685_19034589.jpg




これもどなたの作品か失念してしまいました。

大きめの四角いプレート。
茶黒の釉薬が綺麗にでました。

このくらいのプレートはワンプレートで使えるのでとっても便利!
生徒さんの作品2022 パート2_c0062685_19015080.jpg





G藤さんの作品

釉薬を抜いて模様としたジャグと小皿。
マグはしのぎをいれました。

ジャグの方は素焼きにマスキングテープを貼って釉薬をかけて、マスキングテープを剥がすと
綺麗に模様がでます。
小皿の方は撥水剤で線を描きました。

還元焼成の発色がよくでていい感じに焼けています
生徒さんの作品2022 パート2_c0062685_21161165.jpg




F田さんの作品
コンポートとタイル。

ろくろが大好きなF田さん。
いろんなアイテムをたくさん作っています。
今回はコンポートを。お皿部分とステムを別々に作って削ってくっつけています。

タイルは十字にマスキングをして釉薬抜きをしています。
小さなタイルを4つ貼っているみたいですね。

生徒さんの作品2022 パート2_c0062685_15082488.jpg



# by tougei-mutsuki | 2022-08-02 08:56 | 睦月の工房風景
1年ぶりの投稿になってしまいました。
というか、もう何年も1年に1回の投稿になって久しい気が・・・。

日常のあれこれや展示会のお知らせはInstagramの方に投稿しています。

さて生徒さんの作品も溜め込んでいます。
ちょうどカメラがなかったり撮影には暗かったりで、
写真に撮っていない作品も多くご紹介できないのが残念なのですが、
写真を撮ったものをご紹介させてくださいね。パート5までありますよ笑


ーーーーーー



I原さんの作品。

ちいさな花器。
ろくろで制作しています。
下半分にしのぎをいれたのがとても可愛らしい。

いつも熱心に制作しているI原さん。
ろくろも随分上手になりました。

この花器もこんなのを作りたいのですが・・と相談された気がします。
イメージ通りに作れたのでは?と思います。

技術が上がって作りたいイメージのものが作れるようになると、
ろくろがどんどん楽しくなってきます。
生徒さんの作品2022 パート1_c0062685_21185323.jpg




F田さんの作品

ろくろで作ったジャグ3点。

それぞれしのぎを入れていますが、しのぐ位置や太さを変えて変化を楽しんでいます。

いろいろと楽しんでやってみるのが一番ですね。

生徒さんの作品2022 パート1_c0062685_21283300.jpg


K野さんの作品

たたらで作ったリムのお皿。
リムに放射状にヘリンボーン柄の線刻をいれて。

線刻はしっかりと太めに入れています。
これは彫刻刀で彫り込みます。

釉薬が溜まってすこしブルーが濃く発色して綺麗ですね。

生徒さんの作品2022 パート1_c0062685_21264600.jpg
生徒さんの作品2022 パート1_c0062685_21231231.jpg




M田さんの作品
ろくろで作ったスープカップ。
下の方がすぼまっているので綺麗にスタッキングできます。
ハンドルも重ねる際に邪魔にならない形と大きさ。

ほんとに上手ですね。
生徒さんの作品2022 パート1_c0062685_21415256.jpg




M上さんの作品

たたらで作った小皿に象嵌を施しました。
線刻をして白化粧を塗りこんで、乾いたら表面を削り平らにします。

ちょっとラフな感じに彫った線がとても可愛い。

時間をかけて装飾をした分、大切にしたくなる作品になりますね。
生徒さんの作品2022 パート1_c0062685_21293777.jpg
生徒さんの作品2022 パート1_c0062685_21291930.jpg




M田さんの作品

ランプシェード。
大作です!
湾曲させた3面の板を貼り合わせています。

それぞれの面には星や桜などの形をくりぬいて。
中に照明器具を仕込んだら明かりがそのくり抜いた穴から綺麗に洩れて綺麗でしょうね。

大きな3面の板を貼り合わせるのも大変ですが、それぞれの面がカーブしているので
カーブを保ちながら作業するのが結構大変だったと思います。

そもそもこの作品は、教室が夏休みの間ご自宅で作られた自習作品だったのです。
熱心で勉強かなM田さんです。

生徒さんの作品2022 パート1_c0062685_21222559.jpg




O澤さんの作品
黒いオーバルの鉢とつやのある茶色の釉薬をかけた
松の葉型のフラットプレート。

外国暮らしをしているO澤さん。
帰国中の教室参加でした。

外国にお暮らしですと、おもてなしのテーブルに和のテイストというのが
とても重要なアイテムになるのでしょう。
きっとこのプレートでお客さまに和食をサーブするのかなと思います。

生徒さんの作品2022 パート1_c0062685_21200500.jpg



F田さんの作品

しのぎをいれたマグカップとゆのみ

ハンドルのところにちょっと親指をかけるようにちいさなハートをつけています。
しのぎにとろりとした釉薬が入って、釉薬が濃く発色しとても綺麗ですね。
生徒さんの作品2022 パート1_c0062685_21064111.jpg




O本さんの作品

鏡もちとスカーフリング

この鏡もちはどんな風につくったかといいますと・・・
市販されている鏡もちパックのプラスチックの型を使って作ったのです。

プラスチックの型に粘土を詰め込んで外しておしまい笑
ただ、とりだし易いようにあらかじめ型を二つに切っておくのがキモです。
それをテープで固定してつかいました。

あとから底をくり抜いて。

ミカンも可愛く着色していい感じにできました。

毎年お正月のお供えにとても素敵に使えそうですね〜

生徒さんの作品2022 パート1_c0062685_21133353.jpg
生徒さんの作品2022 パート1_c0062685_21115719.jpg


# by tougei-mutsuki | 2022-08-01 00:56 | 睦月の工房風景

陶芸家 加藤恵津子主宰 さいたま市の「陶芸教室睦月」の生徒さんの作品集


by tougei-mutsuki